「教育費を準備しないと」「住宅ローンの繰り上げ返済や見直しをした方が良いのかしら」「年金だけじゃ老後は生活出来ない」「イデコってお得?」「我が家の保険これで良いのかな」
お金や家計に関わるお悩みや疑問は誰にでもあるのではないでしょうか。
今より少しでも家計を良くして、その分を貯蓄に回して将来に備えたい。
出来れば旅行したり美味しいものを食べに行く余裕も欲しい。
でも、TVやインターネット、雑誌など、お金に関する情報はたくさんあるけれど、自分は何をどう利用したら良いのかさっぱり分からない・・・
社会保障の制度の変更や経済ニュースが自分にどう関係あるのか分からない。
そんなことはありませんか?
実は、家計を良くするには「これをやれば正解」という万人にベストな方法はありません。
といういうのも、持っているもの(家族構成や貯蓄・借入、家や車など)も違えば、収入・支出もそれぞれ。
そして、これからの予定(いつ・何に・いくら使いたいのか)も違いますよね。
たくさんの選択肢から、我が家にあったやり方や金融商品を上手に組み合わせるのが家計改善のポイントです。
そのために必要不可欠なのが、正しいお金の知識です。
お金の知識をきちんと身に付けていますか?
日本では社会で生きていく上のお金の知識を、一から体系的に教えてもらえる仕組みがあまりありません。
学校では社会保障など本当に部分的なことしか教えてくれませんし、
その他具体的なことはそれぞれのご家庭で親から教えられる・・・
親もお金のことに疎い場合、お金の基礎知識はもちろん、
お金の貯め方・使い方・殖やし方などは全く分からないということになります。
そういう私も、親からは「一生懸命働いて、無駄遣いせずに貯金しなさい」とか、
「何かあったら困るから保険に入りなさい」くらいしか、
アドバイスされた覚えがありません。
金利も経済状況・社会環境も全く、違う世界になっているのに。
親が現役だった時代と今はすっかり変わっています。
そこで、私たちはお金で悩んだり困ったりする前に、
我が家のお金を自分で考えたい・分かりたい人のためにお金の学校を開きました。
それが『お金の教室』です。
『お金の教室』では、FPがお客様の家計相談を通してお伝えしている実生活に活かせるお金の知識をお伝えしています。
4日間で人生を通して役に立つお金の知識を学んでいただきます。
第一日目のテーマは、ライフプランの重要性と「マネーバランス」について。
「マネーはバランスだっ!」と声を大にして言いたいのですが、これが結構奥深いのです。
収入と支出のバランス
今と将来のバランス
資産と負債のバランス
貯蓄・保障・ローンのバランス
社会保障と自助努力のバランス
・・・
まだまだ様々なバランスがありますが、これらのバランスが悪ければ家計が苦しくなったり、最悪だと破綻してしまうこともあるのです。
これらをひとつひとつしっかり理解していくことを目指しています。
第二日目のテーマは、もしものことを考える。
自分を取り巻くリスクにどう備えれば良いのか。『保障=保険』ではない考え方をすることで、
もしもの時にはしっかり備え、保険貧乏になることを防ぎます。
第三日目のテーマは、明日のことを考える。
未来に必要となるお金をどう育てていくか。
なかなか貯金が出来ないというご家庭が増えている今、どうお金を貯めたり殖やしたりすれば良いのか。経済・金利の変化とともにお金の貯め方も変わっています。
第四日目のテーマは、家計を整え良い状態をどうキープしていくか。せっかくダイエットしても、生活が元に戻ればリバウンドしてしまうように、家計も良い習慣を身に付けなければまた元に戻ってしまいます。
実は、家計にゆとりを作るためにすごく重要なのがこの家計管理なのです。
「人気の保険」「儲かる投資」などの情報を追いかけるよりも、まずは全体のバランスを整えて安心して人生を送れるよう、
お金の教室で一生モノのお金の知識を学びに来てくださいね。